Plein Tech. (プランテック)

テックがいっぱい

JIS配列ノートPC + US配列外付けキーボード 運用方法

はじめに

今回はJIS配列ノートPCとUS配列外付けキーボードの運用についての色々なテクニックを紹介しようかと思います。

私がUS配列を使用しはじめたのは10年ほど前です。とある場所でキーボードを借りたらUS配列で、最初は困惑してしまいました。しかしながら、使ってみると記号の配置などがなかなか理に適っており、気に入ってしまいました。それ以降は、自宅のPCのキーボードもUS配列に買い替えてしまいました。

デスクトップPCであれば、単純にUS配列の外付けキーボードを接続して、設定を変えれば良いですが、ノートPCだと話が変わります。プライベートのノートPCはUS配列を選んでいるのであまり問題はありません。(ちなみにDell XPS13 9310を使っています。US配列のノートPCは選択肢が少なすぎて困るというまた別の問題がありますが、それに関しては今回は割愛します。)

以下は最新のモデルです。

 

勤務先から多くの場合JIS配列のノートPCが支給されると思います。このとき、JIS配列とUS配列を共存させつつ、高速に切り替える必要性が出てきます。今回はそこにフォーカスを当てます。

 

使用しているキーボード

どんなキーボードを使っているのか気になるかもしれませんので、ご紹介します。

自宅ではKeychronのK2 (赤軸) を使っています。有線/無線接続ができ、テンキーレス (75 %) なUS配列で気に入っています。
(Amazonだと赤軸がないですね...)

 

一方、会社ではKeychronのK3 (赤軸) を使っています。これはK3のロープロファイル版ですね。持ち運びに便利です。

 

(Keychronは気がついたら種類が増えすぎて目が回りそうになりますね)

 

ULE4JIS

US配列のキーボードを使う場合に、以下のサイトのようにWindowsの設定で切り替えても良いですが、切り替える際に再起動が必要となってしまいます。

imagingsolution.net

そこで使用するのが、ULE4JISです。このソフトを起動するだけで、US配列のキーボードで問題なく入力できます。

インストールしてスタートアップに登録すると良いでしょう。

www.vector.co.jp

 

タスクバーで停止、再起動を切り替えることができますが、面倒な場合は以下で紹介されている。バッチファイルを導入すると良いです。記事の通りPowerToys Runで実行するとスムーズです。

kotonoha-pcg.hatenablog.com

 

alt-ime-ahk

これは必須ではないですが、入れておくと便利です。

US配列の場合は「全角/半角」キーがなくなるので、通常「Alt」+「`」で全角半角を切り替えることになります。

alt-ime-ahkを入れれば、左Altで半角、右Altで全角に切り替えることができます。
1つのキーを押すだけで良いですし、今の状態を気にしなくて良くなります。

インストールは以下からできます。これもスタートアップに登録すると良いです。

github.com

 

しかしながら、JIS配列のノートPCだと問題が出ることがあります。Altが片方だけしかなく変換できなくなってしまったりします。そういうときは変換/無変換があるのでそれを利用してしまいます。

  • 無変換→左Alt
  • 変換→右Alt

と変更しています。

もっと賢いやり方があるかもしれませんが、私はPowerToysのKeyboard Managerで変更しています。
インストールは以下でできます。

learn.microsoft.com

 

まとめ

JIS配列ノートPCとUS配列外付けキーボードの運用方法をご紹介しました。
まとめると以下です。

  • ULE4JISをインストールし、スタートアップに登録する
  • ULE4JISを切り替えるバッチファイルを用意して、切り替えられるようにする
  • alt-ime-ahkをインストールし、スタートアップに登録する
  • 変換/無変換キーで全角半角を切り替えられるようにする。

関連記事

arundolon.hatenablog.com

arundolon.hatenablog.com

プーメリーのために電池スペーサーをプリントしてみました。

はじめに

子育てをしてみて、役に立ったアイテムの一つが「くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー」 (いわゆる「プーメリー」) です。

今回はこれを紹介しつつ、辛みの解消方法を紹介します。

続きを読む

Shokz OpenRun Miniを手に入れたので、補助グッズを3Dプリントしてみました

はじめに

最近、噂の骨伝導イヤホンのShokz OpenRun Miniを購入しました。

購入した経緯も踏まえ、ご紹介していきます。

  • はじめに
  • 購入した経緯
  • 感想
  • 補助グッズ
  • まとめ
  • 関連記事
続きを読む

子育てに役立った3Dプリントグッズ

はじめに

今回は3Dプリンターで出力した便利な子育て関連のグッズについてまとめてみようかと思います。

目次

 

続きを読む

サンコー ラクアを1年半使い込んだのでノウハウを共有します

はじめに

前にもご紹介しましたが、食洗機としてサンコー ラクアを使っています。

イラクア布陣

いつの間にか黒いモデルやminiとかmini Plusというのが出ているようです。

 

2021年の春頃に購入して1年半使い込んだので、そのノウハウを共有しようと思います。

続きを読む

ショッピングカート用の100円トークンをプリントしてみました。

はじめに

買い物に行くと、アンパンマンなどのキャラクターが散りばめられた子供が好きそうなカートがあったりします。

きゃらくるカートというようです。

www.joypalette.co.jp

 

これに乗ると確かに、機嫌良くしてくれます。

 

大抵のお店ではコインロックシステムを採用しており、100円入れることでアンロックされ使えるようになります。

しかし、これが非常に面倒。

  • 財布から100円を出さなければいけない
  • 返却時に財布に100円を戻さなければいけない
  • 財布の中に100円がないといけない

ペインだらけです。

続きを読む

ナローベゼルモニターに対応するためにWebカメラ Logicool C270 の底上げをしてみました。

はじめに

WebカメラLogicoolのC270nを使っています。
(どうでもいいですが、最近はLogicool/Logitech共通で使えるようにするためか"logi"というロゴになっていますね)

昔 (C270の頃) と比べて若干値上がりしましたが、まだまだ高コスパWebカメラです。

ラズパイに繋げて、3Dプリンターの監視にも使っています。

 

ことの始まりは今年の1月でした。

モニターをついに27インチ 4Kに買い替えました (Dell S2722QC)。

やったぜ!と思っていたら、ナローベゼルなのでWebカメラが画面を覆ってしまいます...

最近流行りのノッチ (違う)



 

確かに最近のWebカメラを見ると、ミーアキャットみたいに上に伸びています。

既存のモデル

どないしょ... と思いつつ、とりあえずThingiverseを見てみると、頭の良い人はいるものです。スペーサーを足していました。

www.thingiverse.com

 

これをプリントして半年あまり使っていました。

しかし、ベゼルにかかるフック (爪?) が短すぎて (約2 mm) ポロポロ落ちてしまうのです。なんとまぁストレスフル。

フックが短くてよく落ちます



 

ちなみに前面につけているWebカメラカバーは以下です。

www.thingiverse.com

 

リミックス

縦にスケールを上げると、カメラが上がりすぎるので自分でデザインしなおしました。

サクッとモデリング



スケッチ1枚書いて、押し出すだけです (下のはモニター相当の板です)。

 

早速3Dプリントします。

オリジナルのものと比較して、フック部分が長くなっていることがわかります。
2 mmから7 mmにしました。

左: オリジナル、右: リミックスしたもの



 

設置してみてもちょっとやそっとでは落ちません。

いい感じ

3Dモデル

例によって、Thingiverseで公開しています。
ライセンスはShare Alikeだったので、Creative Commons - Attribution - Share Alikeになっています。

www.thingiverse.com

 

関連記事

arundolon.hatenablog.com

arundolon.hatenablog.com